【バジルレシピ】YES-NO 納豆(きみ)を抱いていいの?
イタリア料理に欠かせない必須アイテム『バジル』 NAKAOJI.NETでもジェノベーゼの作り方とか紹介しました。 【バジルレシピ】美味しかったジェノベーゼ。またやろう。| NAKAOJI.NET バジルは和食との相性も良… 続きを読む »
イタリア料理に欠かせない必須アイテム『バジル』 NAKAOJI.NETでもジェノベーゼの作り方とか紹介しました。 【バジルレシピ】美味しかったジェノベーゼ。またやろう。| NAKAOJI.NET バジルは和食との相性も良… 続きを読む »
山葵の花芽を食べよう! 先日、ワサビの花芽と葉は食べられるんだよっていう記事を書きました。 【花わさびレシピ】花わさびの下処理、ポイントはぬるめの熱湯で茹でる! | NAKAOJI.NET ワサビの花はですね、とても小さ… 続きを読む »
ニンニク より 行者にんにく 春になると東北から北海道にかけて、行者にんにくという野菜が出回ります。“にんにく”という名前が付いていますが、ニンニクとは関係ありません。といっても同じネギの仲間であ… 続きを読む »
ワサビの葉っぱと花は食べられる 春先の2月から5月中旬まで、花わさびという野菜が出回ります。まぁ簡単に言えば、ワサビの花芽の事。この他にもワサビの葉っぱも食用として売られてるスーパーもあります。 つまり、ワサビは根っこの… 続きを読む »
わらびの調理法と言えばやっぱりコレ。ワラビの酢の物。多分ワラビのレシピで1番王道な食べ方ではないかと思っている。ワラビの独特な味や香りを2倍酢で整えてくれるといった感じ。 わらびを重曹でアク抜きする方法 | NAKAOJ… 続きを読む »
わらびを食べる 春の山菜の1つ、わらび。酢の物、味噌汁、煮びたしなど、美味しく頂ける山の恵み。アクがあるので、灰や重曹などでアク抜きをして、一晩置くなどして下処理には時間がかかりますが、一手間掛けた料理はよりいっそう美味… 続きを読む »
前回、個人的には超マイナーな山菜だと思っている赤みずを今度は生で食べてしまおうというのが今回のテーマ。生の赤みずは叩けば叩くほど粘りが出てきてまるでトロのような感じになるので醤油と絡めるととても美味しく食べることができま… 続きを読む »
5月にになると旬を迎えるウワバミソウ(赤みず)。こういった山菜系は実際どうやって調理したらいいのか分かりまんって感じにはなってしまいますが、ちゃんと料理すればそれはそれでとても美味しいオカズになるんですよね。 【赤みずレ… 続きを読む »
くるり巻いた穂先が、まるで屈んでいる様に見えることから、コゴミと名付けられた山菜。5〜6月辺りが旬で、正式名称はクサソテツと言われます。そんなコゴミですが、山菜にしてはアクがなく見た目にしては美味しく食べれる山菜と思って… 続きを読む »
豆苗と言えば、普通、絹サヤかサヤエンドウの苗というのが一般的です。しかし、三和農林株式会社が新しく作り始めた豆苗というのがなんと、そら豆の豆苗。マジヤバイこれ。豆苗の王様や(彦麻呂風に) 【そらまめ豆苗レシピ】三和農林の… 続きを読む »
食用としてのヘチマ へちまって小さいころからヘチマたわし作るためだけの物と思ってたのですが、普通に食べれると初めて知りました。ということで今回はヘチマを美味しく食べるをテーマに料理をしてみようかと。 【へちまレシピ】タワ… 続きを読む »
自分で生たけのこをアク抜きしたことがある人は、気づくと思いますが、タケノコには穂先の柔らかい部分と根元の方の固い部分の2つの箇所の食感があります。また皮の部分を入れると、とてもやわらかい絹皮の部分も存在します。 タケノコ… 続きを読む »
カイグアという訳のわからん野菜を頂いた。なんでもペルーの野菜で一年草のツル状の植物だそう。つまり、瓜というわけだ。瓜といっても白瓜とかみたいに実が詰まっているわけではなく、どちらかと言うと、ゴーヤみたいな感じ。 味も苦く… 続きを読む »
どうも。NAKAOJIです。 最近、土佐煮という調理法を知りました。最初はてっきり、酢でも入れて煮るのかと思ってましたが、どうやら鰹節を入れて煮ることなのですね。ふーーん。そういえば高知と言ったらカツオが有名ですもんね。… 続きを読む »