前回、Googleの2段階認証プロセスを導入したことにより、アカウントの乗っ取りを防いだり、セキュリティの強化について記事を書きました。2段階認証により、自分のPC以外からのgoogleログイン時などは「アカウントID」と「パスワード」以外に、自分の携帯電話に送られてくる「確認コード」が必要になりました。
2段階認証でセキュリティを強化。アカウントの乗っ取りを防ごう! | NAKAOJI.NET
しかし、2段階認証を導入した直後に、とんでもない問題が起きてしまったのです。なんと、iPhoneのメールが見れない。。。。どうやら、今まで使っていたパスワードではiphoneのメールアプリが認識してくれなくて、メールが受け取れなくなっているようです。Gmaiだけではなく、Hotmailの2段階認証も導入したので、Hotmailも受信できなくなってしまいました! え!マジ!ってくらい最初焦った。
2段階認証を設定した後にはアプリ用の固有パスワードを設定しよう
2段階認証によって流動性のあるパスワード(確認コード)が必要になり、iPhoneのメールアプリに元々設定していたパスワードでは、認識してくれなくなったというわけです。メールアプリ以外にmacのカレンダーアプリ、Adwords Editor、Outlook、Googleトークなども使えなくなるらしいです。
そこで、どのアプリでも設定できる固有パスワードを発行しなければならなくなりました。
Googleの固有パスワード設定方法
まず、Googleアカウントのセキュリティページを開きます。「アプリパスワード 設定」をクリックします。
固有パスワードの発行ページが表示されるので、どのアプリケーション用のパスワードにするかを決めます。NAKAOJIは「iPhone5sのメール」と設定しました。
固有パスワードが発行されるので、このパスワードをiPhoneの「メール/連絡先/カレンダーのgoogleアカウント」のパスワードに記入しましょう。
固有パスワードをスマホで元々使っていたGoogleアカウントのパスワードに記入するだけで完了です。同じ要領でPCのメールアプリ、カレンダーアプリなどを利用している人は設定しておきましょう。
Microsoft(Hotmail)の固有パスワードの設定方法
Hotmailアカウント設定のセキュリティページを開きます。アプリパスワードの設定項目があるのでここをクリック。
Hotmailの固有パスワードが発行されるので、Google同様にOutlookなどのメールアプリに固有パスワードを設定すれば、Hotmailも使えるようになります。
まとめ
前回の2段階認証の設定する記事で、簡単だし直ぐ終わるからやっとけと言いながら、スマホを持っている人は実際、この固有パスワードを設定するまでが最終的な流れ。とはいえ、この作業も含めて実際10分ほどしか掛からないので、2段階認証の設定って簡単で直ぐ終わるんだよって事です。
Google > ヘルプ > 2段階認証プロセス > アプリケーション固有のパスワードを使用してログインする

@nakaojiさんをフォロー
スポンサード リンク